このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

脳神経外科で取り扱っている疾患

ページ番号:203265736

更新日:2023年2月20日

あらゆる脳神経外科疾患を取り扱っています。

1.脳腫瘍

a.神経膠腫(グリオーマ)

脳原発腫瘍の代表的なものです。多くの場合、手術、化学療法、放射線治療を組み合わせた治療が必要になります。

  • 手術:
    手術用ナビゲータ、手術中神経電気生理検査(運動誘発電位測定、感覚誘発電位測定、顔面神経刺激など)などを使用し、大きな後遺症を出さない範囲での最大限の摘出をめざしています。
  • 化学療法:
    標準治療としてテモダール内服を行っています。手術中に使用するギリアデルも状況により使用可能です。
  • 放射線治療:
    院内に放射線治療装置がありますので、手術後速やかに放射線治療をうけていただけます。
  • 電場治療:
    NovoTTF(電場療法)に対応可能です。

b.髄膜腫、聴神経腫瘍(神経鞘腫)

良性脳腫瘍の代表的なものです。小さい場合は経過観察となりますが、大きさ、部位、年齢などにより治療が必要となることもあります。治療には、手術、ガンマナイフ、経過観察があります。

  • 手術:
    手術用ナビゲータ、手術中神経電気生理検査(運動誘発電位測定、感覚誘発電位測定、顔面神経刺激など)を使用し、後遺症をできるだけ出さずに全摘出をめざしています。
  • ガンマナイフ
    高齢の方など、手術の難しい方にはガンマナイフをお勧めすることもあります。
  • 経過観察:
    小さく、脳を圧迫していない状態では定期的に検査を行い、増大がないかどうかを調べます。

c.転移性脳腫瘍

癌治療の進歩により、癌と診断されても長期に生存する方が増えています。脳に転移した場合でも、手術、ガンマナイフなどの定位照射、全脳照射を組み合わせることで、長期に良い状態を保つことが可能となっています。当院は癌拠点病院でありますので、多くの転移性脳腫瘍患者さまがおられ、患者さまの状況に応じて相談の上、適切な方法を選択いたします。

2.未破裂脳動脈瘤

MRIの普及により破裂していない状態で発見される動脈瘤が増えてきました。破裂すればくも膜下出血となりますが、破裂していない状態で治療を行うべきかどうかは慎重に対処しなければならない問題です。脳動脈瘤が破裂する確率は、大きさ、部位、形などにより大きく異なります。また、年齢や、性別、他に病気がないかどうかなど、考慮しなければならないことは多くあります。当院では、患者さま、ご家族が納得いただけるまで十分に相談させていただき、治療を受けるかどうか決めていただいております。今は治療をされない場合でも、定期的に検査を行って大きさに変化がないかをみていきます。治療方法には、コイル塞栓術と、クリッピング術がありますが、動脈瘤の大きさ、形状、部位を考慮して適切な方法を選択しています。

a.コイル塞栓術

血管の中から動脈瘤内に金属製のコイルをつめ、治療を行う方法です。深部にある場合でも問題無く治療が行える他、傷がのこらない利点があります。ステントなどを使用することもあります。

b.クリッピング術

頭を開き、顕微鏡で動脈瘤を直接観察し、金属製のクリップで破裂しないようにする方法です。確実性で勝る部分があるほか、複雑な形状であっても治療が行えます。

3.頚動脈狭窄

生活の欧米化に伴い、頚動脈狭窄症の患者さまは増加しています。狭窄の程度が低ければ、内服薬の治療が主体となりますが、狭窄度が高くなれば、将来の脳梗塞予防のために手術が必要となります。手術には頸動脈ステント留置術と内膜剥離術があります。将来の脳梗塞を予防する「予防的治療」となりますので、安全に治療を受けていただけるように、総合病院の利点を生かし、ほぼ全例で心臓検査を行うほか、全身状態の把握に努めています。

a.頸動脈ステント留置術(CAS)

頸動脈の狭窄部をバルーン(風船)で拡張し、金属製の網でできた筒をおく治療法です。機材の改良により安全に治療が行えるようになってきました。全身麻酔が不要、傷が残らないなどの利点があります。

b.頸動脈内膜剥離術(CEA)

頚部を直接切開し、頸動脈を切り開いて、狭窄部内膜を除去する手術です。全身麻酔が必要で、傷が残りますが、狭窄部分が不安定で柔らかい場合でも安全に治療が行えます。

4.三叉神経痛・顔面痙攣

三叉神経痛・顔面痙攣は時に手術を行う対象となります。症状を改善させる機能的手術になりますので、じっくりと相談させていただき、適切な治療方法を選択していただいております。

5.脳出血

脳神経内科とともに、脳卒中センターを運営しています。数多くの脳出血患者さまを受け入れています。血腫が大きい場合には、開頭手術、内視鏡下手術などで血腫除去を行います。早期からのリハビリテーションを行っています。

6.くも膜下出血

脳卒中センターを運営しており、数多くのくも膜下出血患者さまが救急来院されます。くも膜下出血の多くは脳動脈瘤破裂によるものであり、再破裂予防手術が必要となります。クリッピング術、コイル塞栓術のどちらも行うことができますので、患者さまの状況、動脈瘤の大きさ、形、部位により適切な治療方法を選択しています。

7.急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、脳挫傷

頭部外傷後、出血などにより手術が必要となることがあります。患者さまの状況をご家族と相談し、適切な治療方法を選択していきます。

8.慢性硬膜下血腫

軽微な頭部外傷後1~3ヶ月経過してから、脳と硬膜の間に徐々に血腫が貯留する状態です。はっきりした原因は不明ですが、頭蓋骨に小さい穴をあけて、血腫を除去することで治療ができます。

9.正常圧水頭症

高齢の方に生じる病気で、歩行障害、認知機能低下、尿失禁が特徴です。正常圧水頭症が疑われた場合は、検査入院(髄液排除試験)を行い、改善を認めた場合は手術(髄液シャント術)を行います。

本文ここまで

以下フッターです。
ページの先頭に戻る

市立豊中病院

〒560-8565 大阪府豊中市柴原町4丁目14番1号
電話番号
06-6843-0101(代表)

受付時間

午前8時30分~午前11時

休診日

土曜・日曜・祝日および年末年始
(12月29日~1月3日)

SDGs
日本医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構認定病院
病院敷地内の全面禁煙にご協力をお願いします
Copyright © Toyonaka Municipal Hospital all rights reserved.